洋館付住宅 平塚
ここどこにあるの?
平塚市平塚4っていう住所?
(画像はスクリーンショットです。クリックで詳細ページへ)
[browsershot url=”http://4travel.jp/travelogue/10934855/” width=”400px”]
簡単に行けると思ってたのに、意外と手こずりこの日は見つけることができなかった。
別の日にリベンジ。
やった!!
すみません、実際の建物に出会えて慌ててしまい
レンズもマクロレンズのまま撮ったりなんかしちゃって、綺麗に撮れてないです。
そしてなんといっても、個人のお宅なので
あまり撮ったら・・・申し訳ないっていうか・・・
さらに、blogにUPまでしちゃって・・・・ご・・・ごめんなさい。
住所は、個人宅なので掲載を控えますが、googleマップ検索ストリートビューで
検索すれば、場所特定可能です。
・・ってか、そうしました(汗)
和風住宅の、洋館付住宅は特に大好きな建物。
撮ったのは、この4枚の画像だけ・・・。
今思い出してもステキだったなぁ・・いいなぁ・・・
でも正面画像・・・もっとステキなのに、良く撮れてなくって残念だな・・・
さてさて、平塚に来たのだから・・・
おまんじゅうを買って帰りましょ(笑)
つるや製菓 都まんじゅう
私と同じ名前なんで、親しみも倍増(笑)
窓から作っている様子も楽しめる。
おまんじゅうはひとつ38yen
販売は都まんじゅうの1品のみというすごさ。
中は、白あん(白いんげん)
えっ??白いんげんって思うけど、美味しい~~~
八王子にもお店があって、ここのは頂き物で食べたことがあるけど
平塚のは初めて・・
でも同じ味だった(笑)
あのう~、恐縮ですが、私在住地ははるか南の
島の一地方なのですが、みやこさん、「都まん」て
あるんですよ。白あん?で。
全国各地にあるの?
少し驚きでした。
ネモフィラさん、おはよーございます~
>都まん
いやいや~びっくりしましたね~
今wikipedia見ましたが
ほんと、色んな所にあるみたいですね~
共通店は、「白あん等をカステラ風の生地で包んだ焼き饅頭」と
ありますね~
白あんって私は今まであんまり好きではありませんでしたが
なんていうか・・生地の美味しさを引き立てているようにも
思いますね~
自動製造の機械の販売に伴い
全国に広がったと書いてありました。
ネモフィラさんのほうも、やはり機械製造されてるのが
見れる感じでしょうか??
過去3回ほどしか食べたことがありませんが
デイリーでのお茶と一緒に楽しむ~的な感じが
似合いそうなおまんじゅうですよね~
みやこさん
都まん話題の続編ですが。。。。
子供の時から(今も精神年齢は子供)知ってるけれど
最近は販売店のみで製造過程は?
幼い頃に機械廻っているの見たような、見ないような
検索してみたけど、他地域にもあるんですね。
知らなかった~(笑)
ネモフィラさん~こんばんは~
なるほど~最近は販売店のみなんですね~
こちらのほうの、都まんは2店舗とも
機械が回っているのが
窓越しに見える感じです。
>子供の時から
そうなんですね~
わたしは、和菓子が若い頃はダメで
あまり興味がなかったんですよね~
今は、こういったおまんじゅうとか
あんこのものとか大好き~(笑
またどこかに出かけたとき、見つけて買ってみたいですね~
教えてくださって、ありがとうございました~
うわぁ、都さんってメジャーねぇ。^^
素朴で美味しそおう。
って、まず食べ物に行っちゃった。(笑)
素敵なお住まいですねー
うまく和と洋が調和していて素敵ですね。
いつか神戸にゆっくり行ってみてください。
たくさんの洋館が見られますよぉ。
Keikoさん~こんばんは~
返信が遅くなってしまってごめんなさい。
>名前
笑~名前がおまんじゅうになると楽しいです~
還暦を迎えたら、みんなにプレゼントしたいです(違っ
>家
今では、こういった建物も残っている所が少なくなってしまったようです。
また、保存・維持にも、多額のお金がかかるようで
なかなか、個人レベルで維持するのはむずかしく
今後も減っていってしまいそうですね。
行政がなんらかの手を差し伸べてくれると良いですが・・
>名前
こうやって自分の名前がおまんじゅうになると
楽しいです~
なにかの折に、配りたい感じです(笑
>神戸
神戸の洋館は、2度ほど行ったことがあります~
イイですよね~
うろこの家とか、もう涙もんですよ(笑
>